海外不動産の投資・購入・売却、セミナー、物件視察ツアー、海外移住はフォーランドリアルティネットワークへ

特別コラム&記事

特別コラム&記事(詳細)

2019.09.05
【コラム】マニラ首都圏で進む2つの地下鉄整備プロジェクトを解説!

metromanila-subway-platform

フィリピンでは、今後のさらなる成長の礎を築くべく、ドゥテルテ政権が大型インフラ整備計画「Build Build Build(ビルド・ビルド・ビルド)」を進めており、まだまだ未発達な部分の多いインフラ面を改善するための開発が各所で行われています。

その目玉となるのが、深刻化する都心部の交通渋滞を緩和させるためフィリピンに初めて整備されることになる地下鉄計画で、現在、マニラ首都圏で2つの地下鉄路線の建設計画が進んでいます。そこで今回は、マニラ首都圏で進む地下鉄整備プロジェクトについて、その概要や予定ルートなどを解説したいと思います。

マニラ首都圏地下鉄「Metro Manila Subway」

フィリピン初の地下鉄整備プロジェクトとして2019年2月に着工したのが、マニラ首都圏地下鉄「Metro Manila Subway(メトロ・マニラ・サブウェイ)」です。

同地下鉄は、ケソン市の「キリノ・ハイウェイ」を起点に、「オルティガス」「ボニファシオ・グローバル・シティ(BGC)」といったビジネスエリアを経由し、空の玄関口「ニノイ・アキノ国際空港(NAIA)」第3ターミナルまで繋がる全長27km・15駅の路線で、開通するとキリノ・ハイウェイからNAIAまで35分程度で移動できるようになる見通しです。

第1フェーズとして、「キリノ・ハイウェイ」「タンダン・ソラ」「ノース・アベニュー」の北部3駅間のみ2025年に先行開業する予定で、全線開通は2029年までの実現を目指すとしています。

初期投入される19車両は9両編成となり、1運行で2,000人を運ぶことができる見通しで、部分開通後は1日当たり37万人、全線開通後は同150万人の利用を見込んでいます。

本プロジェクトの総事業費は約8,000億ペソ(約1兆6,800億円)と試算されており、現在建設が行われている第1フェーズだけでも約3,570億ペソの投資が行われます。2022年までに8兆ペソの投資を見込む「ビルド・ビルド・ビルド」の中でも、第1フェーズの事業費は単一の事業としては最大規模となるようです。

なお、メトロ・マニラ・サブウェイの整備には、日本から資金・技術の両面で支援が行われています。日本政府は2018年3月、国際協力機構(JICA)を通じてフィリピン政府と、メトロ・マニラ・サブウェイ(第1フェーズ)への1,045億3,000万円を上限とする円借款貸付契約を締結。すでに第1フェーズに対して、510億ペソの政府開発援助(ODA)を行っています。日本政府は事業の進捗状況に応じて支援を拡大させていく考えで、本プロジェクトの完工に向けて最終的には最大で6,000億円規模の円借款を検討しています。

また、第1フェーズの設計・建設は清水建設、フジタ、竹中土木といった日本の大手ゼネコンとフィリピンの財閥系建設会社EEIで構成する共同事業体(コンソーシアム)が行っており、最初の3駅と同区間の地下鉄構造、バレンスエラ車両基地、フィリピン鉄道訓練センター「Philippine Railway Institute(PRI)」などを手掛ける予定となっています。PRIは質の高い鉄道運営・維持管理のための人材育成を目的としたもので、その設立には東京メトロも参画することが発表されています。

マニラ首都圏地下鉄「Metro Manila Subway」車両イメージ マニラ首都圏地下鉄「Metro Manila Subway」通路イメージ

マカティ市地下鉄「Makati City Subway」

マニラ首都圏でもうひとつ進行している地下鉄整備プロジェクトが、マカティ市地下鉄「Makati City Subway(マカティ・シティ・サブウェイ)」です。

本プロジェクトは官民パートナーシップによって行われるもので、2019年7月にはマカティ市がフィリピンで鉄道・不動産を手掛ける中国系デベロッパーのフィリピン・インフラデブ・ホールディングス(PIHI)と合弁事業契約を締結。実際の建設はPIHIが率いる中国企業中心のコンソーシアムが担う予定で、中国の緑地控股集団(グリーンランド・ホールディング)、江蘇省建築工程集団(JPC)、中国港湾工程(CHEC)、香港の均安控股が参画しています。

同地下鉄は、マカティCBDのメイン通りである「アヤラ・アベニュー」と「EDSA」の交差点付近を起点に「マカティ市役所」などを経由し、パシッグ川沿いを通って「マカティ大学」や「マカティ病院」へと繋がる全長約10kmの路線となり、全10駅が設けられる予定となっています。

総事業費は37億ドル(約4,000億円)となる見通しで、内部留保と国内外の銀行や投資家から集める資金で賄う計画です。すでに地質調査は終了しており、早ければ年内にも着工する見通しで、2025年の開通を目指しています。車両は6両編成となり、1日当たり70万人の利用を見込んでいます。PIHIは、同路線の開通によって27万台の車両が減るとの予測を示しており、深刻化する都心部の交通渋滞の改善が期待されます。

なお、マカティ・シティ・サブウェイには共通駅が設けられる予定で、すでにマニラ首都圏で運行している高架鉄道「マニラ・メトロレール3号線(MRT-3)」、マカティ市~タギッグ市間に建設されるモノレール「Skytrain(スカイトレイン)」、パシッグ川の重要交通となる「パシッグフェリー」とも接続する計画となっています。また、PIHIは同時期に整備計画が進む「メトロ・マニラ・サブウェイ」との接続にも意欲を示しています。

さらに、将来的には延伸も視野に入れており、その最有力候補は近未来都市「ボニファシオ・グローバル・シティ(BGC)」とされています。新たなビジネスエリアとして台頭するBGCと、経済中心地であるマカティCBDの接続性を高めることで、さらなる経済の活性化に繋げる狙いがあると考えられます。

マカティ市地下鉄「Makati City Subway」車両イメージ マカティ市地下鉄「Makati City Subway」起工式

フィリピン不動産についての最新情報

フィリピン不動産についての最新情報は下記リンク先よりご確認ください。

お問い合わせ用Webフォーム、フリーダイヤル(0120-978-055)、又はE-mailにてお気軽にお問い合わせください。(土日祝を除く毎日10:00~19:00)


関連記事

2023.06.07 NEW
シンガポール競馬場が27年までに閉鎖、再開発へ

シンガポールの競馬競技団体「シンガポール・ターフ・クラブ」はこのほど、2027年3月までに国内唯一の競馬場である「クランジ競馬場」を閉鎖し、敷地を政府に返還することを明らかにした。跡地には、国土開発計画の一環として住宅や娯楽施設が開発される見通しだという。 ...[記事全文]

2023.06.07 NEW
KLの住宅開発条件が厳格化、低所得層向け住宅の建設を義務に

マレーシアのアンワル・イブラヒム首相は6日、首都クアラルンプール(KL)で住宅開発を行う条件として、低価格住宅または「国民住宅プログラム(PPR)」対象の低所得層向け公営住宅の建設を義務付ける方針を発表した。 同政策の導入後は、開発計画に低価格住宅もしくはP...[記事全文]

2023.06.07 NEW
ビングループ、ハノイ東部で総合都市開発へ

ベトナム最大の財閥企業ビングループはこのほど、首都ハノイ市東郊における総合都市開発構想「オーシャンシティー」を発表した。 同構想は、傘下の不動産開発最大手ビンホームズを通じて開発を進めている新街区「ビンホームズ・オーシャンパーク」を中心に、国民や外国人の...[記事全文]

バックナンバー検索

  • ビジネスカテゴリで検索
ビジネス 政治 金融・経済 不動産 生活 その他
  • キーワードで検索

投稿更新日:2019年09月05日